訪日客対応で500店舗突破!「byFood」が飲食店に提供するインバウンドDXの可能性

こんにちは!開業支援集団東京Ringです。
夏の観光シーズンが本格化し、国内を訪れる外国人客も増えるこのタイミング。「食」をきっかけに来店を促す工夫ができれば、売上拡大のチャンスです。文化や言語の壁を乗り越えて、お店の魅力を伝えるプラットフォームが伸びています。


✅ 記事要約(飲食店オーナー向き)

出典:DXマガジン「〖止まらないインバウンド〗訪日外国人向けグルメプラットフォームの契約レストランが500店舗突破」
URL:https://dxmagazine.jp/news/2530ko12-1/

  • 運営会社は株式会社テーブルクロスが手掛けるプラットフォーム「byFood」。訪日外国人向けに日本の食文化を紹介・予約などをサポートするサービス。
  • 2019年にサービスを開始。2025年時点で契約飲食店数が500店舗を突破
  • モデルは完全成果報酬型。加盟店側に初期費用や固定費用の負担が少ない点が特徴。
  • 言語対応(英語・中国語など)、コンシェルジュサービス、訪日客の食体験を深める視点を重視しており、名店・地域密着店・サステナブルな店舗などジャンルは多様。
  • 観光庁の調査でも、日本食が旅行中の満足度が高く、飲食支出は宿泊費に次ぐ支出であるため、グルメプラットフォームの需要は引き続き高まる傾向。

🍽 飲食店にとっての「byFood」活用のメリット

  • 低コストでインバウンド集客ができる
    完全成果報酬型のため、まず取り組みやすい。
  • 多言語対応で外国人客を取り込める
    メニュー表記や予約時の言語サポートで安心感を生みやすい。
  • 観光客の日本食への期待を活用
    料理・雰囲気・ストーリーを伝えることで“食文化体験”を売りにできる。
  • 地方店・名店にもチャンスあり
    観光客が訪問するエリアの飲食店として地方の特色を打ち出せる。

⚠ 導入前に確認したいポイント

  • 料金の決まり方(成果報酬率・手数料)を把握すること。
  • レビューや写真などの情報クオリティを高める準備。
  • 予約対応体制の整備(キャンセル対応・時間管理等)。
  • 多言語対応スタッフまたは案内表示・メニュー表記の翻訳品質。
  • 地域の観光動向、アクセスの良さなどの立地条件。

📝 まとめ

byFood の契約店舗500店舗突破は、訪日客ニーズを捉えたサービスが飲食店ビジネスにおいて確実に勝ち筋となりつつあることを示しています。

固定費を抑え、必要な箇所に注力して「おもてなし力」を表現できる飲食店が選ばれる時代です。インバウンド対応をすでに行っている店も、まだの店も、「byFood」などのプラットフォームを上手に活用することで、新しい売上チャネルを築ける可能性は高いでしょう。